企画展「くらしのうつりかわり展 米づくりの春夏秋冬」

写真:唐箕(とうみ)
私たちは、春夏秋冬と季節に合わせた生活を、毎年くり返しながら過ごしています。
米づくりも、春夏秋冬、イネの成長に合わせて行われます。
イネの成長に合わせた季節ごとの作業と、作業の間に行われる祈りの行事。
たくさんの良質な米を収穫するための努力や改良の一端を、
明治時代から昭和30年代の道具を通して紹介します。
あわせて昭和時代の生活道具を展示します。
まだ水道・電気・ガスがなかった時代から、高度経済成長期を経て変わっていく生活道具たち。
昔の道具や遊びの体験もでき、知る世代にはなつかしい、
知らない世代はわくわくする、昭和レトロが学べる展覧会です。
☆関連イベント☆
事前予約制 ※参加無料
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
①【おっちゃんの紙芝居】
日時:A 2月14日(日) 、B 3月7日(日)
14:00~(各回30~40分程度)
場所:同館2階大会議室
定員:各回30名
演者:阿部 元則氏(紙芝居師)
締切:A 2月3日(水) 、B 2月24日(水)必着
②映像上映会【映像でみる昭和の米づくり】
日時:2月20日(土) 14:00~(1時間~1時間半)
場所:同館2階大会議室
定員:40名
講師:当館学芸員
締切:2月10日(水)必着
③ワークショップ【昔の農具体験&わら製品づくり】
日時:3月20日(土・祝) 14:00~(1時間程度、雨天の場合は昔の道具体験のみ)
場所:同館駐輪場付近(屋外)
定員:10名(対象:小学生以上。小学3年生以下は保護者の付添が必要)
講師:当館学芸員
締切:3月9日(火)必着
※詳細はWEBサイト、PDFをご覧ください。
- 明石市
- 学ぶ
- 作る
- 文化芸術
イベントデータ
- 開催日
- 2021年02月07日(日)~2021年03月21日(日)
- 時間
-
09:30
~ 18:30
(入館は18:00まで) - 開催場所
-
明石市立文化博物館 1階特別展示室
(JR・山陽明石駅より北へ徒歩5分) - 住所
-
〒673-0846
明石市上ノ丸2丁目13番1号 - 対象
- はいはい期まで よちよち期 2~3歳 4~5歳 6歳以上 保護者 プレママ・プレパパ (関連イベントへの参加は内容により異なります。)
- 定員
- 関連イベントは応募多数の場合、抽選。
- 託児
- なし
- 費用
- 入館料大人:200円 大高生:150円 (中学生以下:無料)
- 事前申し込み
- ワークショップは往復はがきに必要事項を記入の上、要事前申込。応募多数の場合は抽選。締切日はイベントによって異なります。
主催者情報
- 主催者名
- 明石市立文化博物館
- 主催者サイト
- https://www.akashibunpaku.com/index.html
- イベントサイト
- https://www.akashibunpaku.com/catExhibit/post-23.html
- 問い合わせ
- 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400)