- 前のページに戻る
子育てブログ
まぁるく子育て ブログ
(114)高野美由紀教授 イライラの正体は 脳が生存の危機と判断?
2023年03月16日
みなさんも子育ての中で、腹が立つ、イライラする、という経験を何度か(何度も?)しておられるのではないでしょうか。
先日、大学の子育て支援ルーム「かとう GENKi」でお母さんたちと、イライラするのは自分一人ではないということを共有し、改めてホッとしました。部屋の掃除もしないでスマホをずっと見ている娘に対して▽ワンオペになってしまっている状況に対して▽他児と比べて発達が遅いかもしれないと心配になって―など、それぞれ事情は違っているのですが、時折イライラが募るのは共通しているようでした。
また、きょうだいやパートナーなど周囲にイライラをぶつけてしまった自分に対して嫌だと思う気持ちになるということも、「そうそう」と心に涙を浮かべながら共感していました。
イライラしないほうが穏やかに過ごせることが分かっているのに、どうしてこの怒りなどの負の感情が湧くのでしょうか。
「ストレス脳」の著者であるアンデシュ・ハンセン氏が「脳が感情を使ってその人を行動させている」と述べていますが、感情は動物の本能であり、生命を維持するための役割を担っているのだそうです。脳が怒りを使って闘争もしくは逃走させることにより、その人の身を守っているのです。
見方を変えれば、自分に生存の危機が迫っている状態でイライラが生じやすくなるということでしょう。でも、娘がスマホばかり見ている状態が自分の生存の危機に直結するとは思えないのですが、このような子育てのイライラをどう考えればいいのでしょう。
怒りを生じさせるきっかけは子育てでの出来事であっても、それ以前に、身体疲労や睡眠不足、不安などがあり、一つ一つは危機的な状況ではなくとも複数の要因が重なることで、脳が生存の危機と判断すると考えてはどうでしょうか。
そういえば、私の場合、締め切り間近の原稿が少ししか書けていない時の方が、子どものスマホ三昧(ざんまい)にイライラしています。寝不足状態ではより一層娘の態度が気になります。積極的に自分をケアして睡眠を取り、疲労回復できれば、子育てで気になることがあっても、脳は「生命の危機」とは判断せず、自分の感情を爆発させないかもしれませんね。
× ×
子育てをテーマに、兵庫教育大大学院学校教育研究科の教授らがつづります。
◇原則、第4日曜に掲載します。
▽たかの・みゆき 1963年、京都生まれ。三田市在住。2002年から兵庫教育大講師、12年から教授。専門は小児科、障害児医学。発達障害の早期発見と早期支援、オノマトペなどを研究。
2023/02/26 神戸新聞
まぁるく子育て ブログ
-
(115)子育てアドバイザー 楠本洋子 別れと出会いの季節 「親育ちの萌芽」に寄り添う
2023年04月04日
-
(114)高野美由紀教授 イライラの正体は 脳が生存の危機と判断?
2023年03月16日
-
(113)門脇早聴子講師 楽器の演奏 デタラメでも楽しければ
2023年02月07日
-
(112)水落洋志講師 無限の可能性 時にはじっと挑戦を見守ろう
2023年01月11日
-
(111)中須賀巧准教授 子どもの「自律」 夢中になれる仕掛け 工夫して
2022年12月11日
-
(110)淺海真弓教授 工作の定番素材、廃材 「魔法の種」を捨てないで!
2022年11月08日
-
(109)藤崎亜由子准教授 生きものたちとの出合い 子どもの心に風を運ぶ
2022年09月27日
-
(108)森田啓之教授 水と関わる 海や川で自然を体感して
2022年09月08日
-
(107)鈴木正敏准教授 共に探す答え 形を変える水のごとく
2022年08月12日
-
(106)飯野祐樹准教授 ランドセルと多様性 本質見抜く力が重要
2022年06月27日
-
(105)高森久仁子 特定教諭 嫌だという気持ち 経験重ね、相手への伝え方学ぶ
2022年05月25日
-
(104)茶谷智之講師 リュックの子 「常識」にとらわれず見守る
2022年04月28日