- 前のページに戻る
子育てブログ
もっと つながる ブログ
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(2)助産師さんも育児支援
2022年05月25日
写真:昨年12月に兵庫県助産師会が開いた「お母さんと赤ちゃんのふれあい広場」=神戸市中央区吾妻通4、コミスタこうべ
「助産師さん」を、「出産だけに関わる専門家」だと思っていませんか。実は、女性と子ども、家族の健康を生涯にわたって支える心強い存在なのです。約350人が所属する「兵庫県助産師会」も分娩(ぶんべん)介助にとどまらない幅広い子育て支援を展開。神戸新聞子育てクラブ「すきっぷ」のサイトで発信するイベントをのぞいてみました。
4月にオンラインで開かれた「子育てわくわくTime」には、生後2~3カ月の赤ちゃんと母親2組が参加。年代の近い助産師2人と、「赤ちゃん連れでの外食」をテーマに話したり、ベビーマッサージに取り組んだり。授乳についての具体的なアドバイスは、助産師ならではです。終始和気あいあいとした雰囲気で、参加したママたちは「助産師さんと話せるのは貴重」「楽しくて自然と笑顔になれた」と感想を述べていました。
15年前から実施するベビーマッサージ教室を、新型コロナ禍でオンラインに変更。今年からミニ講座も加え90分に延長し、わくわくTimeとして月2回開催しています。
このコロナ禍で、妊娠・子育てについての無料電話相談も復活。専門家が平日夜や土・日・祝日も対応してくれ、県外も含めて月平均60件もの相談が入るそうです。
国広晴美会長は「お産の大変さをよく知る私たちだからこそ、できるサポートがある。産後ケア事業の広がりで子育て中の人と接する機会が増えた。身近な助産師にぜひ相談してほしい」と呼び掛けています。
(すきっぷスタッフ 萩原 真)
2022/05/08 神戸新聞
もっと つながる ブログ
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(34)生演奏で英語に親しみ
2025年01月14日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(33)すべての家庭に支援を
2024年12月09日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(32)ママがくつろげる場を
2024年11月11日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(31)読書の楽しさ、届けたい
2024年10月13日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(30)フェスタ 5年ぶり対面で
2024年09月09日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(29)低体重児との日々、連載
2024年08月13日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(28)産後の不安 和らげたい
2024年07月16日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(27)本物の芸術、身近に提供
2024年06月10日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(26)多様な子育て支援展開
2024年05月13日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(25)男性の育児を当たり前に
2024年04月15日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(24)アート通じ全世代交流
2024年03月14日
-
<神戸新聞子育てクラブ すきっぷナビ>(23)つながりをつくる交流会
2024年02月13日