聞いて教えて

子育て・気になること

2020/10/16

15:44

神戸新聞連載「こそあど」

すきっぷ事務局

  • 繝輔ぉ繧、繧ケ繝悶ャ繧ッ

10月より神戸新聞の第1日曜朝刊に「こそあど」の連載が始まりました!
身の回り(ここ、そこ、あそこ、どこ)にある子育ての話題を記者が深掘りします!
取り上げてほしいテーマ、気になる出来事などを教えてください。
こちらのコメント欄、もしくは
メールseikatu@kobe‐np.co.jp
へお送りください。

コメントする

コメントするにはログインが必要です

27レス

  • 4歳以降のよだれ要注意

    すきっぷ事務局

    2023/03/16

    10:13

    口の機能が未発達な赤ちゃんにつきもののよだれだが、4歳を過ぎても続く場合は、異常が潜んでいる可能性があるという。昨年、オーストラリアの小児病院がまとめた子どものよだれ対処法ガイドブックを翻訳した兵庫県立尼崎総合医療センター小児科医長の日馬由貴(くさまよしき)さん(41)に話を聞いた。(勝浦美香)

  • 使用済みおむつ、保育所での処分推奨へ

    すきっぷ事務局

    2023/02/14

    15:32

    保育所・園から家庭に持ち帰るのが長く当たり前と思われてきた使用済みおむつ。厚生労働省が1月、保育所での処分を推奨する方針を初めて表明し、「助かる」「ありがたい」などと保護者らから歓迎の声が上がる。なぜこのタイミングなのか。持ち帰りにどんな問題があり、保育所での処分のメリットは何なのか。(津谷治英)

  • 「みんな一緒に」優しい遊具

    すきっぷ事務局

    2022/12/05

    16:01

    「インクルーシブ遊具」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「インクルーシブ(包括的)」は「誰も仲間はずれにしない」「みんな一緒に」などの意味で使われる言葉で、障害の有無や年齢、国籍といった特性に関係なく誰もが遊べる遊具のことを指す。全国的に広がりつつある同遊具について、兵庫県内の設置状況などを取材した。(勝浦美香)

  • 親子共に心地良い場所を 神戸・三宮の民間子育て支援施設

    すきっぷ事務局

    2022/11/09

    10:53

    子どもだけでなく、親も居心地がいい―。そんな空間を目指す神戸・三宮の民間子育て支援施設「PORTO(ポルト)」が注目を集めている。保育所とワークスペースを組み合わせたようなスタイルで、自由に遊ぶ子どものそばで親が仕事をしたり、ティータイムを楽しんだり。和やかな雰囲気が好評で、利用者数が右肩上がりの施設を訪ねた。(津谷治英)

  • 幼児期からの性教育、利点多く 他人も大事にする気持ち育む

    すきっぷ事務局

    2022/10/24

    14:59

    わが子に対する「性教育」と言うと、性行為や体の成長について教えるというイメージが強く、つい身構えてしまいがちだ。だが、自分の心と体の大切さを知ってもらうことが、性教育の第一歩。それが自分を守り、他人を大事にする気持ちを育むことにつながる。性教育講座などを展開するNPO法人「HIKIDASHI(ヒキダシ)」代表の大石真那(まな)さん(41)=明石市=は「幼児期から家庭で性教育に取り組むメリットはたくさんある。できそうなことから始めてみて」と呼びかける。(小尾絵生)

  • 災害時 子どもに安心感を

    すきっぷ事務局

    2022/09/22

    16:10

     国内各地で多発する地震や水害などの自然災害。特に不安を感じるのが、小さな子どもがいる家庭だろう。いざというときのために、今すぐできる備えについて取材した。9月は「防災月間」。(大橋凜太郎)

  • 双子、三つ子の子育て―過酷な現実 支援団体に相談 孤立防いで

    すきっぷ事務局

    2022/08/08

    13:45

    双子や三つ子などの多胎児を育てる家庭は孤立しやすい。
    記者(35)も3歳の双子を育てる母親であり、乳幼児期の外出の大変さ、社会とのつながりを持つ難しさを味わってきた。
    長年、多胎育児支援を続ける「ひょうご多胎ネット」代表の天羽千恵子さん(60)=神戸市西区=は妊娠期からの情報収集や支援団体との接触を呼び掛ける。(小尾絵生)

  • コロナ禍で面会制限、外出自粛… 出産前後 母親の孤立防ぐ

    すきっぷ事務局

    2022/07/04

    16:27

    今なお終息が見通せない新型コロナウイルス感染症の流行は、出産前後の母親の孤立を深める要因となっている。入院した産科病院などの面会制限で家族と直接会話する機会が激減。外出自粛で退院後の友人との交流も減ったためだ。そんな母親たちに寄り添う神戸市内の育児支援団体を訪ねた。
    (津谷治英)

  • リズムに合わせ、手遊びやくすぐり…

    すきっぷ事務局

    2022/06/13

    11:25

    子どもが遊ぶ際に歌う「あそびうた」。子どもの感性を刺激するだけでなく、親子が一緒に楽しむことで家族の絆を深める取り組みとして改めて注目を集めている。
    その効用や、家庭で実践する際のこつについて、神戸市を拠点に、あそびうたライブなどを展開する保育士ユニット「かば☆うま」のメンバーに取材した。
    (大橋凜太郎)

  • チャイルドシートの誤使用 5割超 固定ベルト 緩みに注意

    すきっぷ事務局

    2022/05/06

    09:57

    自動車事故に遭ったとき、子どもの命を守るチャイルドシート。
    法律で6歳未満への装着が義務づけられているが、警察庁などの調査によると、誤った使用法の割合が5割を超えていたという。
    折しも「ウィズコロナ」の意識の高まりから、マイカーでの外出増加が見込まれるゴールデンウイークの真っただ中。
    チャイルドシートの正しい付け方、使い方などについて、日本自動車連盟(JAF)に取材した。
    (小尾絵生)

コメントする

コメントするにはログインが必要です

  • 繝輔ぉ繧、繧ケ繝悶ャ繧ッ

カテゴリ別に表示

新着のテーマ

妊娠・出産

(例)つわり、マタニティグッズ、体調管理など
妊娠・出産に関するテーマ

おでかけ

(例)おすすめスポット、イベント、施設情報など
おでかけに便利な情報やアイデアなど

生活習慣・食事

(例)離乳食、トイレトレーニング、寝かしつけ、断乳など、
生活全般に関するテーマ

子育て・気になること

(例)公園デビュー、習い事、その他
子育てで気になることなど)

フリーワード検索

すきっぷサイト内の全文フリーワード検索ができます。
検索したいキーワードを入れて検索してください。

子育て・気になること

子育てがもっと楽しくなるように
みんなでアイデアを共有しませんか?

ひとりで悩まず、みんなに意見を聞いてみましょう! あなたの「聞いて!」「教えて!」を伝えてみてください。

聞いて!教えて!

事前にログインが必要です

LINE
Instagram

カレンダー

閉じる
イベントを探す

8月のイベント

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
28 29 30 31      
イベントを探す
カレンダーを閉じる

「すきっぷ‐みんなの子育て」支援会議

閉じる

神戸新聞子育てクラブ「すきっぷ」は「すきっぷ‐みんなの子育て」支援会議各団体の支援を受けて運営しています。