前のページに戻る テーマ一覧 おでかけ 2016/08/13 07:53 乗り物酔い対策。。 白アザラシ 子どもの乗り物酔いに困っています。 車、電車、バスなど、全てダメで、気分が悪くなりすぐ吐いてしまうので可哀想です。 幼稚園になっても、状況が変わらないので、酔い止めを飲ませたりしましたが、あまり効果はなく。。 同じような経験がある方がおられますか? コメントする コメントするにはログインが必要です 4レス 試してみます! 白アザラシ 2016/08/26 20:45 はるまきさん、ありがとうございます。 サングラスですか!知らなかったですやってみますね。 ツボもやってみたことがないので試してみます。 具体的に教えていただきありがとうございます。 テレビで最近よく見るのは はるまき 2016/08/25 17:24 サングラスが効果的とか… 娘も最近車酔いしやすくなってきたみたいですがまだ試していません。 あとは手首に酔い止めのツボがあるみたいです 参考になります。 白アザラシ 2016/08/18 10:59 はつこさん、コメントありがとうございます。 ご自身の経験からのアドバイス参考になります。 なるほど、乗る前の車の換気も大切ですよね。 教えてもらった方法、全て試してみたいと思います! 私自身が。。 はつこ 2016/08/17 08:00 私自身が乗り物酔いがひどい子供でした。 車で何回も吐いたことがあるし、小学校のバス遠足とかも辛かったです(>_<) 昔の記憶なので参考程度に聞いていただければと思うんですが、 まず、私は車やバスに乗ったときのにおいで、まず気分が悪くなっていました。 (芳香剤みたいなのを置いてた訳じゃありません) なので、両親は車で出かける少し前からドアを開けて換気してくれていて、そしたら乗ったときの気持ち悪さはなくなりました。 あと移動中は本とかを見ないことと、窓を全開にして外気に当たりながらだと酔いにくかったです。 長距離の時はこまめに休憩をして外に出たりしてもらってました。 そんな私も小学校の高学年くらいから、少し気分は悪くなるけど吐くほどではなくなり、大人になってからは、体調の悪いときとか、スマホで細かい文字を見続けたときとかにたまに気分が悪くなる程度です。 子供さんの乗り物酔い、改善されるといいですね。 1 1/1 コメントする コメントするにはログインが必要です テーマ一覧 カテゴリ別に表示 × 閉じる カテゴリ別に表示 新着のテーマ 妊娠・出産 (例)つわり、マタニティグッズ、体調管理など妊娠・出産に関するテーマ おでかけ (例)おすすめスポット、イベント、施設情報などおでかけに便利な情報やアイデアなど 生活習慣・食事 (例)離乳食、トイレトレーニング、寝かしつけ、断乳など、生活全般に関するテーマ 子育て・気になること (例)公園デビュー、習い事、その他子育てで気になることなど) フリーワード検索 すきっぷサイト内の全文フリーワード検索ができます。検索したいキーワードを入れて検索してください。 おでかけ おでかけ 2020/08/06 16:03 今年の帰省、どうしますか? 毎年、お盆休みは家族で私の実家である広島に帰省していました。...… 3レス おでかけ 2019/07/31 15:54 「ママの自由時間♪」体験者に聞いてみました! すきっぷサポーターの提案で実現した、この企画。...… 2レス おでかけ 2018/11/30 13:24 【大募集!】\子ども連れ・赤ちゃん歓迎の店/ 年末・年始と慌ただしくなり、外食の機会も増えてきますね。...… 1レス おでかけ 2018/01/22 04:12 子育て親子に優しい店① 北区箕谷駅前にある 「いけや食堂」 とにかく美味しい(^^)お出汁も麺も。...… 2レス おでかけ 2017/11/25 13:46 いい公園教えてください! 須磨区民センター横にある妙法寺川左岸公園! とっても広い広場に特別感ある遊具。...… 7レス おでかけ 2017/06/27 06:25 丸亀製麺いいね〜(≧∇≦) ひょうご子育て応援の店パスポートがあったら、こんな特典あるんですね(^^)...… 2レス おでかけ 2016/11/10 15:26 子どもも楽しめる紅葉スポット 初めて質問させていただきます!...… 14レス おでかけ 2016/10/01 21:44 一歳の息子にもっと刺激を与えるべきでしょうか 一歳の息子がいる母親です。...… 2レス おでかけ 2016/08/21 21:31 キャンプについて知りたいです! 今年、家族でキャンプデビューをしたいと考えています。...… 4レス おでかけ 2016/08/13 07:53 乗り物酔い対策。。 子どもの乗り物酔いに困っています。...… 4レス 1234次 1/4次 子育てがもっと楽しくなるようにみんなでアイデアを共有しませんか? ひとりで悩まず、みんなに意見を聞いてみましょう! あなたの「聞いて!」「教えて!」を伝えてみてください。 聞いて!教えて! 事前にログインが必要です